昭和21年9月22日 塩山市に山梨高等経理学園を創立する。(創立者:石部栄永先生) 昭和22年9月1日 各種学校設置許可が下りる。学則定員を550名とする。 |
|
山梨高等経理学校 (昭和23年~) | 山梨高等商業学校 (昭和26年~) |
昭和23年4月1日 校名を山梨高等経理学校と変更。 昭和24年3月19日 財団法人として認可となる。石部栄永先生が理事長兼校長となる。 昭和25年12月27日 学校法人として認可となり、校名を山梨高等経理学校と変更。 昭和26日4月1日 甲府市堅町に新校舎を建設し、校名を山梨高等商業学校と変更。塩山校を本校、甲府校を分校とする。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 甲府校(甲府市堅町) |
![]() 塩山本校 |
山梨経理専修学校 (昭和30年~) | |
昭和30年4月1日 校名を山梨経理専修学校と変更。学則定員を700名とする。 昭和32年3月25日 法人名を学校法人芙蓉学園と変更。 |
|
昭和30年11月私学祭にて、 本校教頭関先生、県知事より表彰状を受ける。 |
![]() |
![]() 恩師 |
![]() タイプ実習
|
山梨商業高等学校 (昭和32年~) | |
昭和32年4月1日 定時制高校の認可を受け、甲府校を山梨商業高等学校と名称変更し、本校とする。また、塩山校(山梨経理専修学校)を分校とする。 昭和33年4月1日 全日制高校の認可を受け、通常課程の商業科を設置し、本科と別科を設置した。 昭和34年4月1日 甲府市金竹町の現在地に新校舎を建設し、甲府校を移転した。 昭和38年4月15日 鉄筋校舎(教室棟)竣工。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 甲府校(甲府市金竹町) |
|
東洋大学第三高等学校 (昭和39年~) | |
昭和39年4月1日 東洋大学と提携。法人名を学校法人東洋大学芙蓉学園と変更。 甲府校を東洋大学第三高等学校、塩山校を同分校と変更し、従来の本科を商業科、別科を商業専修科(1年課程)と改め、定時制課程(商業科)を廃止した。 昭和42年4月1日 全日制衛生看護科課程を設置し、保健婦助産婦看護婦法第22条第1号による学校(准看護婦学校)に指定された。学則定員770名とする。 昭和45年5月14日 法人名を学校法人芙蓉学園と変更し、塩山分校を廃止した。 |
|
![]() |
昭和46年4月1日 石部一臣先生が校長となる。 昭和47年9月22日 創立25周年記念式典を挙行。 昭和48年4月1日 石部栄永先生が校長となる。 昭和48年10月10日 体育館竣工。 |
![]() |
![]() |
東海甲府高等学校 (昭和49年~) | |
昭和49年4月1日 東洋大学との提携を解き、東海大学と提携。 学校名を東海甲府高等学校と変更。東海大学総長・松前重義先生が理事長となる。 普通科・商業科・衛生看護科を設置、学則定員を840名とする。 昭和50年4月1日 商業科を募集停止する。 昭和51年3月31日 商業科を廃科とする。 |
|
東海大学甲府高等学校(昭和52年~) | |
昭和52年11月1日 学校名を東海大学甲府高等学校と変更。 平成 9年 3月1日 学園創立50周年記念式典を挙行する。 平成13年 4月1日 福祉看護科を新設する。 平成15年3月31日 衛生看護科を廃科する。 平成19年7月27日 福祉看護科を廃科する。 普通科学則定員960名とする。 平成20年11月22日 学園創立60周年・東海大学甲府高等学校開校30周年記念式典を挙行する。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
東海大学付属甲府高等学校(平成26年~) | |
平成26年4月1日 学校名を東海大学付属甲府高等学校と変更。 | |
新校旗授与式が平成26年3月28日に、東京・霞が関の東海大学校友会館で執り行われました。 |
|
現在の学校の様子は、こちら をご覧ください。 |