2013年04月18日(木)
今夜(4月17日)は同窓会室で4月の例会が開催されました。
議題は
■25年度の同窓会行事に関する担当者設定について
- ホームカミングディは18期の卒業生が対象です、多くのOB・OGたちが久しぶりに母校に参集出来るように、同窓会はお手伝いします。 同期の望星会のK会長に相談し10~11月の開催で可能か、学校側と連携し同窓会事務局でも対応します。
- 先輩学講座は昨年同様に谷川事務局次長に、27期の岩下氏を付け準備するとしました。
- 総会は鍋島副会長が統括担当する事とします。
- 各支部の構築のため上杉会長と、各副会長が連携担当をします。
- 今年は福岡支部が出来ます、来年は大阪支部が発足予定です。
また役員から体育部OB会も発足させ、部活強化にも寄与します。
- 熊本市役所では東海OB会での呑み会をしているそうです、同窓会としてつながりをつくります。
- 年3回ほどの現役生徒と卒業OBや同窓会役員も、一緒にやる交流イベントを企画実施してゆきます。
- 同窓会ホームページは引き続き谷川・小林で担当しますので、各種の情報の提供協力を願います。
■25年度の同窓会総会と懇親会について
6月15日(土)KKRホテルを会場に開催します。
そのための担当者決めもしました、会場アトラクションを検討していますので
OB・OGの方々からのご意見も、お待ちしています。
■同窓会50周年事業について
来年の9月から11月の間での実施を検討してゆく。
■その他
4/20(土)連合同窓会・会長会議には上杉会長が参加します。
同窓会ホームページへのアクセスが前月比1000件アップした。 もっと役員皆で情報を載せると他校に負けないものになるので、各役員は協力してほしい。
インタビュー対象者を多く紹介してほしい、みな喜ばれお礼まで言われる。
ボクシング部の県大会が今週末の4/20(土)~4/21(日)に熊本農業高校の会場で開かれますので、同窓会役員も応援願います。
同窓会空手部OBから空手部が休部中と聞いた、廃部になると自分たちの青春の証まで無くなるようで残念と、同窓会にも再スタート出来る様協力を願いたいとの申し出がありました。
次回の定例会は5月15日(水)です。
谷川政敏(同窓会事務局次長)
写真添付あり
[続きを読む]
2013年04月16日(火)
【お名前】 |
佐藤 友紀さん |
【卒業時期】 |
S47年10月11日生まれ 41歳 |
【部活歴など】 |
なし |
【Q1: 母校はどんどん変化していますが、お知りでしたか?】
ハイ、TVのCMや当時にお世話になった先生らから、50周年を迎えた事はお聞きしました。 ただ卒業生や元教員などにも、校名変更などは事前の周知期間が、欲しかったとの声は多いですよ。 母校が無くなったかとも思いますよね。
【Q2: あなたは母校でどんな学生でしたか?】
最後の3年生の時は、体育祭で応援団長をしました、その事はいまでも良き思い出になっています。 当時10名ほどの応援団メンバーで、お金を出し合いビデオにも残したぐらいですから。
しかし、学生時代はよく先生からコツンと殴られていましたね。
今でもそんな生徒思いの、先生は居られますかねぇ。
制服の乱れなどでよく、生徒指導のH先生やI先生などに。
昨日のように思い出しますね。
【Q3: あなたの卒業後の人生は?】
卒業後、東京にあるパン専門学校に通いました。 その後2年間は大阪で修業し、帰省しました。 この店「ベッカライ ブロートハウス」は3年前からで、毎日焼き立てのパンや焼き菓子を出しています。 中でもおすすめが「レトロバケット」(180円/本)で、母校の体育科先生O氏も週数回、お買い求めにお越しになっています。
このバケットは私の自信作で、仏国のアルザスの職人から大絶賛の「ベタ褒め」を頂き、そのパンに「SATOU」と名前を付けてまでくれたのには、本当に喜びと感動でした。
県のパン屋協会「KSB」の会長も5年していました。
美味しいコメが取れる郷土では、パンの消費が伸びません。 そのため毎年14から15店舗が集まって、パンの消費拡大のPR活動もして来ました。
手作りの良さを追求して、今日に至っています。
【Q4: ご趣味などは?】
奥さんと13歳の娘がいます。 一人で行く温泉は最高です。
まだ娘が小さいですから、仕事ばかりでもっと頑張らないといけませんね。
【Q5: 同窓会(クラス会)はやってますか? 幹事さんは誰ですか?】
残念ながら母校では同窓会も、クラス会も全くしていません。
母校の卒業生らは、町の中では様々な職業で頑張っていますよ。
要は世話人がいないのが母校ですね、誰かその音頭を取ってくれる、リーダーがいればOB・OGらの、多くが参加してくれると思いますよ。
団結力が無い母校ではイヤですからね、先生・卒業生・保護者、そして生徒ら皆が他校に負けない連帯感を、作り上げてゆくと如何でしょう。
毎年同窓会の方でOB達が集まる場所を作って欲しいのです。
その時は私も、みんなに声掛けして集まりますよ。
【Q6: 母校の学び舎で頑張る現役生徒にひとこと】
高校3年間で、是非自分で決めた目標や目的を、人の意見に左右されない部分で、持ってほしいですね。 そして今は生徒達、先生を舐め切っています。
そしてしないでも良い「退学者」を、多く出してもいると聞きます。 それを防ぐのもクラスの仲間ですし、熱血教師の先生たちですので、守るものを作り合いましょう。
自分の高校生活の思い出は、「自分がつくる」の気持ちで頑張れと、エールを送ります。
【取材感想】
本インタビューで、佐藤さんはお譲様の通う学校などでも、「食育学習」などに協力されて居り、学校側との関係も、とても良く継続協力してるとの事でした。
私から是非、今後に予定する母校の「先輩学講座」にも、ご参加を頂けるようお願いしました。
佐藤さんからは、次のインタビュー対象者のご推薦まで、ご協力頂きました。
焼くパンの香りの中、白い作業着がよく似合う、まさに職人さんの雰囲気の佐藤さんでした。
あなたも一度、佐藤さんの手作りの「レトロバケット」の味を、ご賞味されませんか。
お店は楠通りの肥後銀行交差点の角地にあります、どうぞお立ち寄りを。
聞き手:谷川政敏(同窓会事務局次長)
2013年04月11日(木)
私は退職を機に、市民活動団体のオフィス通勤?の動線に、母校があるため月・水・金はよく立ち寄ります。
これも生活のリズムにしてしまわないと、「同窓会役員をさせられている」と「邪念」が、顔をもたげてもいけませんので「習慣化」するようにしています。
退職して2年目、すでにOBでも一番多い頻度で、母校に顔を出していますので、生徒たちからの挨拶もお聞かせしたいものです(笑)
だって、東海大学グループ内でも、教員・生徒が挙って「挨拶一番」を目指していますので・・・・・
今日はチェアの部活顧問に、生徒らのイベント参加要請に行きました。
その足で同大学熊本キャンパス、経済ビジネス学部の某教授に着任激励の訪問もしました。
では帰る前にと、在学中に所属していた「ボクシング部」のリングに出向き、後輩らがこの週末に県の試合と聴き、激励の声掛けでした。
部の道場では部員から「押忍」の挨拶、縄跳びからシャドウボクシングを、数ラウンド見ました。
いまでは、県下の11校にボクシング部があり、よく近場他校より招き、「交流練習」もしています。
まさに紳士的なスポーツに育って来ているようです。
大会は4月13日(土)と4/20(土)~4/21(日)に、熊本県立農業高校のジムリングで開催されます。
試合開始時間は10:30からです。
ピン級からミドル級までの8階級を、A・Bパートに分け対戦が予定されています。
<Aパート> |
|
ピン級
フライ級
バンタム級
ライト級 |
赤星 3年
川上 3年
永本 3年
本田 2年 |
<Bパート> |
|
ピン級
ライトフライ級
|
佐藤 2年
木下 2年
安藤 2年 |
フライ級
|
中山 3年
林原 2年
黒田 2年 |
ウエルター級
ミドル級 |
宮川 2年
山口 3年 |
(注:選手のフルネームは、個人情報の保護の観点から苗字のみの記載としました)
私も会場に応援に出向きたいと思っています、OB・OGのあなたも如何ですか。
後輩たちの応援から、あの時の若さと情熱を頂きましょう。
(谷川政敏:6期電気科卒、同窓会事務局次長)
2013年04月08日(月)
熊本市の大会で見事Cパート代表権を獲得された野球部OB会!
いよいよ県大会の組み合わせが決まりました!
県大会も皆さんで応援しましょう!

≫トーナメント表PDF
■第16回熊本県高校野球OB大会及び全国高校野球OB校トーナメント熊本県大会熊本市内予選結果
Cパート
平成25年3月24日 熊本消防学校グラウンド
1回戦 対熊本北高校 4-1 勝
平成25年3月30日 熊本消防学校グラウンド
2回戦 対鎮西高校 14-2 勝
代表決定戦 対熊本商業 8-2 勝
Cパート代表権獲得!
2013年03月27日(水)
【お名前】 |
兄・・・奥村信幸(48才)
妹・・・渡邊眞由美(旧姓:奥村、44才) |
【卒業時期】 |
兄・・・21期普通科卒
妹・・・24期普通科卒 |
【部活歴など】 |
兄・・・野球部からヤクルトに行った者もいます、しかし私は残念な
事に肩を壊しバレー部でした。
妹・・・部活は全然、帰宅してはお稽古事をいろいろの日々でした。 |
【Q1:今、母校は大きく変わりつつありますが、ご存知ですか?】
家業の卵の配達で、時々母校の前を通りますが、校舎は綺麗になり素晴らしいサッカーコートまで・・・・・
今の生徒たちは素晴らしい環境で、うらやましいですよ。
(信幸さん)そう言えば、私の3年の時あの六角の総合体育館が完成しました。
【Q2:どんな学生生活でした?、また母校にどんな思い出がありますか?】
(眞由美さん)兄も私もただただ二人とも真面目でしたよ。 あの体育の小渕先生からのゲンコツも免れましたから(笑)。 私は漫画のドカベンのファンでしたから、兄の毎試合や甲子園にも応援に行きましたよ。 あの頃の母校の野球部は強かったぁですね。
(信幸さん)あの頃は確かに強かった。 だから校長の松前達郎さんにも、「奥くん」で呼ばれていました、今ではいい思い出です。
(おかあさん)今はあんな熱血先生を見なくなりましたね。 我が家は全員が母校の大ファンで~す。 この子達の時に障害をお持ちの生徒さんの入学がありました。 しかも、やさしいです先生方の指導も最高で、教室移動時などにはクラスメイトの柔道部員を中心に、サポート役を毎日の3年間をしてくれ、当時はまだなかった「障害者トイレ」の設置などにもつながりましたよ。 誇らしい花○もので親の自慢ですよ。
【Q3:卒業後はどんな人生ですか?】
卒業後は、二人とも家業を継いで田崎市場内で「おくむら鶏卵」のたまご屋を、家族仲良くやっています。 実は母校OBのパン屋さんに、あの怖かった小渕先生が毎回買いに来てくれると聞きました。 やはり教え子が頑張る姿とその味を、ご確認されてるんですね。
【Q4:今のお仕事や趣味などをお聞かせください】
(おかあさん)弊社は創業48年、年間1000万個を販売しています。 しかし、昔主人が頑張る頃の1/6です。 今は量より安全・安心を重視し、ケーキ屋や結婚式場、外食店などに納めています。 3年前の全国植樹祭の食品選びで、地産地消が最良と弊社の卵が良いとお選び頂き、大変な名誉を賜りました。
(信幸さん)やはり野球が好きで、東海の同級生らと今も楽しんでいます。 私は野球で始まりまた野球に戻りましたよ(笑)
(眞由美さん)私はスポーツ観戦は昔から好きですが、今はもっぱら息子のサッカー観戦です(笑)
【Q5:クラス会などやっていますか?】
(信幸さん)本当の友達はいつも会っています、だからクラス会は全くしていません。
(眞由美さん)私は昨年8月に、当時の竹内先生(英語)の還暦祝いをしました。
クラスの人達も、先生たちもいつまでも元気で活躍して欲しいですね。
【Q6:今、自分の母校で学ぶ後輩たちに一言】
(信幸さん)現役の生徒諸君、もっと私らOBを喜ばせる様、甲子園出場を期待していますよぉ。(インタビュー中に地元S校が甲子園戦で2:0での初戦突破が流れていました)
(眞由美さん)母校の女子は美人が多いのです、社会でも活躍し輝いている人も沢山居られますよ。 学生時代何にでも自信を持って、チャレンジして下さいね、応援しています。
【取材後記】
母校の卒業生は23000名に及びますので、まとめての取材を試みたのではなかったのですが、ここ奥村鶏卵様では偶然ご兄弟とも母校のOBさんでした。
またまた、そこに熱烈な母校応援団のお母さん(68才)まで、参戦されました。(笑)
お母さんは我が子の成長を、いつも母校の門から見ながら、そこを通る生徒らにも声掛けし励ましていたそうです。
最後の最後までお兄さんの真面目な顔を崩されません(笑)
何んかぁ3人分取材した感じでしたが、常に明るい笑顔が返る、最高のインタビュータイムでした。
是非女子会での料理教室など、卵利用時は田崎の市場「奥村鶏卵」さんまで。
聞き手:谷川政敏(同窓会事務局次長)
2013年03月22日(金)
【お名前】 |
戸川裕章(トガワ・ヒロアキ) |
【年 齢】 |
34歳 |
【卒業期】 |
高校34期 普通科卒。
1年生・・・出田先生、2年生・・・草野先生、3年生・・・藤田先生 |
【Q1:母校はどんどん変革の途にありますが、お知りでしたか?】
ハイ、あの思い出多いY字校舎が、無くなったのは寂しいですね。 母校の創立50周年は転居もあり、学校からの連絡が取れないままでした。 今日をこの機会に、住所の変更をしないといけませんね。
【Q2:あなたは母校でどんな学生でした?】
高校生活では部活にも参加せず、あの頃流行ったバンドを友達とでやっていましたね。
現役の生徒さんには、もっと学内で多くの経験と人との交流を図ってほしいです。
私の反省点からアドバイスしますよ。
【Q3:あなたの卒業後の人生は?】
卒業後、いろんな仕事に付きました、その経験は無駄にはなっていません。
広島にいた23才の頃、ボクシングのライセンスを取り、帰省し今のお茶屋に働きながら母校の卒業生が運営する本田フィットネスジムに入門し、半年でライセンスを取り直しました。ただ試合に出ましたが、残念ながらケガでその道を離れました。
【Q4:今の仕事や趣味などは?】
人との交流が好きなので、町の活性化などに参加し商店街イベントなどやっています。
【Q5:同窓会(クラス会)はやってますか? 幹事さんは誰ですか?】
残念ながらクラス会はしていません、世話人がいないのです。 ただ昨年クラスメイトの結婚式に10名ほどが参列しましたので、それをこれからに活かすべきですよね。
【Q6:母校の学び舎で頑張る現役生徒にひとこと】
部活動は参加した方がいいですよ。 またクラスの仲間を3年間で増やしましょう、きっと社会に出て役立ちます。
【インタビューを終えて…】
本インタビューのスタートは、ボクシング経験者に似合わず、優しい好青年でした。
彼が勤務するお茶屋さんは、京町の付属小学校交差点の横にあります。
どうぞ、お茶のご用命は直接に・・・、彼の笑顔も見れますよ。
聞き手:谷川政敏(同窓会事務局次長)
2013年03月22日(金)
2013年3月17日、ホテル日航熊本にて東海大学 学園校友会 九州ブロック懇親会が行われました。
星翔高校同窓会からは上杉会長、鍋島副会長、森川事務局長が出席しました。
九州各地から後援会や、同窓会、PTAの幹部の方々など多数出席されていました。
この記事の問いあわせ先: 096-343-8136(小林)
高校38期生 小林 司
2013年03月21日(木)
今年も県立劇場のホールいっぱいに、鑑賞者を集め恒例の定期演奏会は始まりました。
私も同窓会役員の立場で会場参加をしました。
実はこのホール、NTT博多転勤までの14年間、月2回の県自主事業に年間280名でホール運営協力をしていた場でもあり、この日の観賞参加は実にうれしいものでした。
今年も地元シティFMくまもとの久間珠士織さんの司会ではじまりました。
会場には学校関係者や保護者だけでなく、吹奏楽部先輩らや各スポーツ系部活生徒らも駆け付けてくれていました。
会場ホールでは最高のものを聴かせたいと、今日も市原彰顧問の指揮が、日ごろの成果を高め、各音色をまとめます。
[続きを読む]
2013年03月14日(木)
【同窓会役員会 3月例会のご報告もかねて】
谷川政敏(同窓会事務局次長)
私はNTT現役時代から県内で部外講師をし、母校からも毎年現代文明論「先輩学講座」で講義をしています。 それが縁で、天から「同窓会役員」の白羽の矢がグサリです(笑)
これまた私、典型的な「NOが言えない日本人」です。
多忙でその時間もないと断るのは簡単で脳がありません。
引き受けて確信しました、苦行と言われて来た同窓会業務、やってみれば実に面白いです。
これまで社会では、利害中心のサラリーマン人生でしたが、この同窓会業務にはまったく不必要なので、気持ちよく参加出来ます。
先輩後輩で真の友情の場を作ることが出来るのです、人生終盤への神の贈り物のようです。
その結果、私は毎月の例会(夜)の参加をはじめ、週数回は事務室を訪問、ホームページの更新、幽霊化したOB・OGの調査とデータ更新、今月から「卒業生は今」でインタビュー訪問も始めます・・・・・・
昨夜の同窓会定例役員会の席でも
4/6の入学式列席、25年度の行事検討、同窓会50周年事業、福岡支部設立の準備など話し合いました。
また、明確な担当者づくりを急ごう、現役生徒たちとの交流を増やそう、生徒とボランティアを、ホームページの充実化、文化祭に同窓会も出店検討、出席や作業から活動に、などなど活発な自由討論の時間を楽しみました。
どこの高校も役員担当者だけでは、大変さはまさに苦行で変わりません。
苦行にならないためにも、他校の運営方法からも学ぶものは多いはず、恥ずかしがらず聞き取り調査を試みます。
仲間とやればその時間は半減します、松前総長の言葉「君が憂いに我は泣き、我が喜びに君は舞う」そのものです。
微力ですが引き受けた以上、成果を出しますので応援ください。
皆さん、頑張る母校の同窓会に、ご意見をお待ちしています。
2013年03月12日(火)
同窓会事務局次長 谷川 政敏
今日は週末に社団法人活動を終えたので、母校の同窓会事務室に出向きました。その目的は今、待望の「福岡支部」を結成するための、取り組みをサポートするためです。同窓会事務室では、いつも美人の女性がPCの前で各文書づくりや、皆様の名簿管理をしてくれています。しかし、机の上には先日出した往復ハガキの山です。それは、福岡県内や北九州市の地で、配達をしても「あて先不明」で母校同窓会室に戻って来ているのです。
この現象は母校だけでなく、どの学校も大きな悩みのひとつです。なにかそのハガキを見ると、同じハガキでも目的を果たせなかった分、悲しそうに見えてしまいます。
「あなたは卒業後、住所は変わりませんでしたか?」
「あなたは卒業後、クラス会をしたくても全員に連絡がつかず、残念な思いの経験はありませんか?」
あなたの母校(東海大学付属熊本星翔高校)と当同窓会は、いつもの場所で昔のように、卒業後のあなたの頑張りと元気を、確認したいと待っています。同窓会の役員一同はこれから、自分らがもっともっと誇れるように、「真ん中に生徒」をスローガンに頑張る母校の発展をサポートし、卒業OB・OGの頑張りや社会的ネットワークとビジネス関係の構築に頑張ってゆきます。
是非、知り合いの仲間の移転先をお知りの方、ご一報下さい。
同窓会をお世話した幹事の方は、元気な仲間の居場所をご連絡下さい。
各部活のOB会の幹事さん、よろしくお願いします。
あなたが学んだ足跡(証)を、同窓会はしっかり刻んでゆきたいと思います。今年の342名の卒業生にも、しっかりお伝えしたところです。今月中旬から、「卒業生インタビュー」が始まります。あなたの知り合いが、久々に登場するかも知れませんよ。
どうぞ、いつも母校同窓会のホームページを、可愛がってご意見など下さい。
ご連絡は下記宛てでお願いします。
- 東海大学付属熊本星翔高等学校 同窓会事務局
- お問い合わせ
- 〒862-0970 熊本県熊本市東区渡鹿9丁目1番1号
- TEL (096)385-0505㈹
- FAX (096)385-0505