いよいよ、3月18日から選抜高等学校野球大会が始まります。
3月6日には監督、主将山口くんが大阪に出発し7日の抽選会に出席されます。
先日、野球部がみんなで学習をしていた際『調子はどうですか?』とたずねると、『はい!いい感じです』と笑顔で答えてくれました。
10年ぶりの春の選抜、甲子園で建学の精神のもと、『東海魂』を思う存分発揮し、感動するプレーを見せてくれることでしょう。
同窓会からもぜひ、皆様からの熱いご支援を賜りたく、呼びかけをさせて頂きます。
何卒、よろしくお願い致します。
※同窓会役員も奉加帳と領収書も持ってお声がけしております。ご承知おきくださいませ。
『東海大学付属札幌高等学校野球部
「第九十七回選拔高等学校野球大会出場」募金趣意書』
大寒の候、皆様におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は東海大学付属札幌高等学校の教育活動に対しまして、ご理解ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、この度、本校野球部が三月十八日から甲子園で開催される「第九十七回選抜高等学校野球大会」に、北海道代表として出場することになりました。これもひとえに、地域の皆様をはじめ関係各位の心からなるご声援ご支援の賜と深く感謝申し上げます。
本校は一九六四年に東海大学第四高等学校として札幌の地に開校し、二〇一六年に現在の校名である東海大学付属札幌高等学校に改称する直前の「第八十七回選抜高等学校野球大会」に出場し準優勝を果たしました。それ以来、十年の歳月を経て、東海大学付属札幌高等学校として初めて甲子園の地を踏むこととなります。校名は変われども、脈々と受け継いできた東海魂は北海道の代表として郷土の名誉にかけて全力で闘い、新たな旋風を巻き起こしてくれるものと期待しております。
ご推察のとおり、出場に際しましては選手の派遣、滞在費および応援関係諸費など多額の経費を要するところであります。先には「第五十五回記念明治神宮野球大会(高校の部)」に出場しベスト8の成績を残した試合においても、多くの経費を要したところです。このためこれまでに倣い、有志が結集して「東海大学付属札幌高等学校野球部後援会」を結成し、今後の野球部員の活動を支えるため、多くの皆様方に寄付を呼びかけさせていただくことといたしました。
つきましては、皆様におかれましては出費多端な折とは存じますが、本趣旨をご理解の上、何卒、格別なるご支援賜りますようお願い申しあげます。
記
一、募集期間
令和七年一月二十五日から令和七年三月三十一日まで
二、募集方法
(一)振込・決済等本校ホームページ内の甲子園特設ページ(左記QRコードからリンクされます)に入り、寄付方法をご選択ください。
一口以上の口数単位では各種クレジットカード決済がご利用いただけます。口数にかかわらず任意の金額の場合は銀行振込がご利用いただけます。領収書等、詳細は特設ページ内でご確認ください。
(二)奉加帳後援会役員が持参する奉加帳に氏名・住所・金額を御記帳いただき、寄付金をお預けください。領収証をお渡しいたします。口数にかかわらずおいくらでも何受けいたします。
(三)事務室窓口本校事務室窓口で直接、口数にかかわらずおいくらでも御受けいたします。領収証をお渡しいたします。
一口:五千円
(
本校ホームページ )
三、目標額:五千万円(一万口)
令和七年一月二十五日
東海大学付属札幌高等学校野球部後援会
代表髙倉利一郎 (東海大学付属札幌高等学校校長)
岡村 文雄(望星の会代表幹事)
吉野 憲彦(東海大学付属札幌高等学校同窓会会長)
沖 弘文 (東海大学付属札幌高等学校後援会会長)
三浦 隆樹 (東海大学付属札幌高等学校PTA会長)
伊藤 研之 (東海大学付属札幌高等学校野球部父母会会長)
千葉 秋彦 (東海大学付属札幌高等学校野球部OB会会長)
網野 真一(東海大学札幌キャンパス長)
※お問い合わせ先 事務局(東海大学付属札幌高等学校事務室)
電話
011(571)5175
住所 北海道札幌市南区南沢五条一丁目一の一
※趣意書縦書きの書面を横書きにしております為数字等読みにくいかもしれません。
※誤字脱字等ありましたら、大変申し訳ありません。御了承いただければと思います。
〈追記〉
【同窓生の皆様にお願いがあります】
QRコードなどからホームページに入りお振込される際
氏名、ご住所等の入力がございます。 区分は『本校同窓生・後援会』の区分を選択して頂きまして
お名前のところには
〇〇期 東海 太郎
と、ご自身が何期卒業なのか入力して頂けると大変ありがたいです。
何卒よろしくお願いします。
令和元年9月22日東海大学付属札幌高校の第二体育館において、東海大学付属札幌高校剣道部中学生合同稽古会が開かれました。
東海剣道部のOB、現役生と北海道内の中学生が集まり、稽古会を行いました。
中学生は約100名。OBは30名近く集まり、第一回目となる今回の合同稽古会ですが盛大なものになりました。
稽古会の中では、久保田監督の指揮のもと普段の高校の稽古の体験や、OB・先生方との合同稽古などを行いました。
OBの中には世界選手権や、全日本選手権で活躍した先輩方もおり、中学生はそういった選手と稽古できる機会を大事にしながら、目を輝かせ稽古していました。
この稽古会をきっかけに、未来のある中学生が東海剣道部を選び、今後活躍してくれることを期待します。
2月17日、栗沢B&G海洋センターにて剣道部OBが指導する道場が集まり、「第2回 東海大学付属札幌高等学校OB指導者チーム 小・中学生剣道錬成大会」を行いました。
剣道部OBが指導する道場は全道各地に在り、全道のみならず全国で活躍するチームも少なくありません。
大会は剣道部第30期卒の田中努先輩が、剣道部OB同士の交流と北海道の剣道のレベルアップを目的として企画したものです。
今回は小学生11チーム、中学生16チームの参加となり、予選リーグとトーナメントで試合形式の錬成会を行いました。
小学生の優勝は20期卒の田中先輩が指導に携わっている苫小牧如水館Aチーム。
中学生の優勝は24期卒の宮井先輩ら(第35期:前谷先輩、第45期:土井先輩、第47期:土井先輩)が指導している新十津川尚武会Aチームとなりました。
今後、参加チームを増やしていき剣道部OB会を盛り上げていく方針です。
以下結果を載せておきます。
※画像クリックで拡大
この度、当サイトへ剣道部OB会より剣道部の情報を掲載させていただくことになりました。
今後、試合結果や総会・イベント等の情報を随時掲載していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
また、活動報告等がございましたら、OB会事務局へご連絡ください。
昨年(2013年)8月以来「美術部卒業生の会」「50年歴史展」を呼びかけていましたが実行にはいたりませんでした。
このホームページにて呼びかけする迄に古川洋一先生、本間会長様、有限会社プリンティングサービス様、諸先輩より多数の助言をいただいた事に、この場をかりてお礼を申し上げます。
高校10期 鳴海
2013年10月10
札幌円山球場にて高校野球秋季北海道大会準々決勝が行われ、
東海大四高校は11-0で網走桂陽高校に勝利し準決勝に勝ち進みました!!
久々の全道大会準決勝です。卒業生のみなさん球場に足を運んで応援しましょう。
準決勝は10月12日円山球場第2試合12時30分試合開始 相手は駒大苫小牧高校
剣道部は男女共、6月14日(火)から室蘭市体育館で行われた全道大会に出場しました。
男子は、団体戦決勝で札幌新川高校を破り、堂々の優勝を飾りました。3年ぶり23回目の優勝です。個人戦決勝は本校同士の戦いになり、尾野大成君が優勝し、準優勝には辻田祐吾君が輝きました。両名は団体戦ともにインターハイに出場します。
女子団体は、準決勝まで駒を進め札幌日大に僅差で敗れましたが立派な3位という成績を収めました。個人戦では1年生の栄花瞳さんが決勝に進み、もう一歩のところで優勝を逃がしましたが準優勝に輝き、インターハイに出場します。
学校ホームページ(抜粋)

剣道部主将より
ホームカミングディ総会<2011>にてご挨拶頂きました。
東海大学第四高(札幌)吹奏楽部の演奏会。北斗市の上磯小、久根別小、上磯中の各吹奏楽部も出演する。
北斗市内の3校はいずれも9月に札幌で開かれる吹奏楽コンクールの北海道大会出場を決めており、それぞれ出場曲を演奏する。
[続きを読む]
札幌支部 5日目 円山第2試合、優勝候補同士の北海と東海大四が対戦
北海高に5-0で敗退いたしました。
今後とも、応援のほどよろしくお願い申し上げます。
≫ 選手権ヤグラ表
≫北海道高野連関連記事