トップページ > 母校だより

今日は母校訪問活動日!!

2013年04月11日(木)

私は退職を機に、市民活動団体のオフィス通勤?の動線に、母校があるため月・水・金はよく立ち寄ります。
これも生活のリズムにしてしまわないと、「同窓会役員をさせられている」と「邪念」が、顔をもたげてもいけませんので「習慣化」するようにしています。

退職して2年目、すでにOBでも一番多い頻度で、母校に顔を出していますので、生徒たちからの挨拶もお聞かせしたいものです(笑)
だって、東海大学グループ内でも、教員・生徒が挙って「挨拶一番」を目指していますので・・・・・
 
今日はチェアの部活顧問に、生徒らのイベント参加要請に行きました。
その足で同大学熊本キャンパス、経済ビジネス学部の某教授に着任激励の訪問もしました。
では帰る前にと、在学中に所属していた「ボクシング部」のリングに出向き、後輩らがこの週末に県の試合と聴き、激励の声掛けでした。
部の道場では部員から「押忍」の挨拶、縄跳びからシャドウボクシングを、数ラウンド見ました。
いまでは、県下の11校にボクシング部があり、よく近場他校より招き、「交流練習」もしています。
まさに紳士的なスポーツに育って来ているようです。
大会は4月13日(土)と4/20(土)~4/21(日)に、熊本県立農業高校のジムリングで開催されます。 
試合開始時間は10:30からです。

ピン級からミドル級までの8階級を、A・Bパートに分け対戦が予定されています。
 
<Aパート>  
ピン級
フライ級
バンタム級
ライト級
赤星 3年
川上 3年
永本 3年
本田 2年
<Bパート>  
ピン級
ライトフライ級
 
佐藤 2年
木下 2年
安藤 2年
フライ級

 
中山 3年
林原 2年
黒田 2年
ウエルター級
ミドル級 
宮川 2年
山口 3年

(注:選手のフルネームは、個人情報の保護の観点から苗字のみの記載としました)

私も会場に応援に出向きたいと思っています、OB・OGのあなたも如何ですか。
後輩たちの応援から、あの時の若さと情熱を頂きましょう。

                    (谷川政敏:6期電気科卒、同窓会事務局次長)
 
Posted by HPマスター コメント(0)

第22回 吹奏楽部 定期演奏会 がありました

2013年03月21日(木)

今年も県立劇場のホールいっぱいに、鑑賞者を集め恒例の定期演奏会は始まりました。
私も同窓会役員の立場で会場参加をしました。
実はこのホール、NTT博多転勤までの14年間、月2回の県自主事業に年間280名でホール運営協力をしていた場でもあり、この日の観賞参加は実にうれしいものでした。

今年も地元シティFMくまもとの久間珠士織さんの司会ではじまりました。 
会場には学校関係者や保護者だけでなく、吹奏楽部先輩らや各スポーツ系部活生徒らも駆け付けてくれていました。

会場ホールでは最高のものを聴かせたいと、今日も市原彰顧問の指揮が、日ごろの成果を高め、各音色をまとめます。
 

[続きを読む]
Posted by HPマスター コメント(0)

母校は校名変更後、初の卒業生が巣立ちました

2013年03月05日(火)

 私は母校「東海大学付属熊本星翔高等学校」の、同窓会役員として「卒業証書授与式」に列席しました。

 会場の武道館に着くと、初の卒業生が入場順に並びながら、「俺、泣くかもなぁ」など学友たちと最後の談笑を楽しんでいます。

 吸奏楽部の演奏で、胸に胡蝶蘭のコサージュを付けた、卒業生342名の入場です。

 

 建学の歌を合唱後、クラス担当の先生が卒業生一人ひとりの名を読み上げます。 生徒ら全員一人の乱れもない返事で、凛々しさの起立です。
男子先生らの多くは、各生徒への思い出が込み上げるのか、泣きながらの読み上げが続きます。
母校は「真ん中に生徒」をスローガンに、先生らは文武両道で他校を超したいと日々頑張って来らましたので、感無量なのでしょう。

 母校はすでに今までに24500名の卒業生を出し、今年も新たに342名がこの学び舎から巣立ちました。
卒業証書授与、松前総長賞、生徒会功労賞、優等賞と式次第は続きます。

 今後母校は、多くの部活動の強化にも力を入れ、50周年で完成したFIA認定「松前記念グランド」を活用し、新たな女子サッカーチームも誕生しますので、活躍が楽しみです。

 学園代表代行の祝辞では、「不安定な社会に飛び出し、どう生きるかがこれから問われている。その各方面での活躍が、今後の母校のイメージを形成する。」と言い切られました。

 私も好きな松前重義総長の言葉
「君が憂いに我は泣き、我が喜びに君は舞う」を引用し、学内で育てた真の友情(濁りのない)を、大切にしてほしいとも結ばれました。

 女子生徒会長(春から同大学医療ビジネス科に進学)の、最高の卒業謝辞には先生方や関係列席者、保護者から多くの「共感の涙」を誘いました。

 この謝辞を聞き何となく、男性学生の力強さ不足も感じてしまいます(笑)。

 

 母校の発展と卒業生が、社会のあらゆる分野で活躍できるように、私ども同窓会役員も昨年の、東京支部・今年は福岡支部立ち上げ、次年度以降に関西支部づくりを進め、OB・OGらのネットワークで経済活動の連携環境の構築も必要かと思いました。

 がんばれよ342名。
そして、落ち込んだりした時、たまに帰里した時など、同窓会室においでよ、いつもドアを開けて待ってるから。

谷川政敏(同窓会事務局次長)

Posted by HPマスター コメント(0)

松前記念サッカー場オープニングセレモニー

2012年11月21日(水)


2012年11月17日に本校にて松前記念サッカー場オープニングセレモニーがありました。
あいにくの雨で、竣工式、東海大学と熊本日日新聞社主催でロアッソ熊本の選手によるサッカーテクニカルセミナーが体育館で行われましたが、午後の、男子の東海大学付属第五高校(福岡)VS東海大学付属熊本星翔高等学校、女子の熊本県立大津高等学校VS熊本ユナイテッドSCフローラU-18との親善試合は松前記念サッカー場で開催されました。
素晴らしいグランドで生徒のみなさんがうらやましく思いました。

 

 

 
Posted by HPマスター コメント(0)

創立50周年記念式典・祝賀会が開催されました

2011年11月25日(金)


記念式典での松前達郎総長の挨拶

記念祝賀会での杉一郎校長の挨拶
(写真はクリックで拡大します)
Posted by HPマスター コメント(0)